ComicRin#12

http://www.akaneshinsha.co.jp/akane/rin/index.html#rin-saishinkan


早売りゲットとらのあな
今回はなんとなく女の子責めの話が多くてよろしい。やはり時代はロリ責めに移り変わっているのね。
いたずら子猫Twinsと敬老日和がよかったです。えろりっこマンセー!
ショタ属性はないので少年がいじめられるより大人が相手のほうが良いのだけど、フツーの読者的にはどっちにも萌えられるぶん主人公がショタのほうが良いのかな。こっちがおっきいほうが倒錯してて楽しいと思うのだけど。


次号の執筆陣に笹だんご先生ぇの名前が!カラーピンナップだけでは物足りないのでちゃんと漫画を読みたいなー。

 しょうよん!コドモ☆ちゃれんじ

http://t-exh.com/

やはりロリ責めか!コミケは熱くなりそうな予感!
年齢などはファクターに過ぎないながらも、年齢を商業ゲームで出せないというのは日本の文化とあきらめるしかないのか。
むりりんキャラは好きなのでテキストがよいと良いなあ。あと最後までろり責めでお願いします。そんな感じ。

 萌える男 (ちくま新書)作者: 本田透出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/11/07メディア: 新書購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (183件) を見る

こっちもゲットとらのあな
前半は「電波男」のちくま新書版焼き直しかと思ったけど、後半の家族論あたりからぐっと面白くなる。ていうか本田透見直した。やっぱり愛だよな愛!個人個人がモテない理由なんてどうでもいいぜ!


個人が萌えを追求することで、人と人との関係性が失われていく弊害は「電波男」よりもシリアスに語られていることや、今回は恋愛論だけでなく、その先にある家族(それも非常に保守的な)の再生まで話が及んでいるのを読んで、非モテの星として本田氏を崇めていた人々がどう思うのか気になるところ。
非モテを「演じ」恋愛を否定しつつ、人一倍恋愛に囚われているような非モテは、女性から見るときっとみっともないだろうし、本音を突かれてキレるのは最低だ。
しかしそういう女性に対する直接的な処方箋を本田氏は用意しない。意図をくんでもらうにはこの本を読んでもらうしかないのかもしれないけど、それは難しいよなー。そういう意味では新書にありがちなハウツー本にはなってはおらず、論文に近い。


難点を言えば本田氏の女性の好みがきついタイプなので、そういう女の子にキモがられても「女の子の趣味の問題では?」になっちゃうところと、実際に家族のいない(両親も奥さんも)本田氏の「家族論」にどれだけの説得力があるか?というところか。それだからこそ家族論にこだわっている、というふうにももちろん読めるわけだが。


結局今回のキモの「萌え」と「家族の再生」の連携は、非常に興味深いし面白いけど、本田氏自身もまだつながりを模索しているという印象を受けた。しかしこれは読者に向けられた宿題と受け取るべきだろうか。
女性が読んでどういう感想を持つのか気になるところ。恋愛資本主義以前に、どこか完全にすれ違っている部分があるような気がするけど……。


ところで生物学的な視点で見てみると、モテる男がいろんな女の子に手を出すのも、女の子が容姿がよかったり経済力のある男を求めるのもそれなりの理由があるわけで、いくら豚の交わりと言われても生物の本能からしたらそんなに外れたことでもなかったりする。そもそも本能に従うことは気持ちが良いことなので、個人的にはそれを否定するところまでいかないな。人間が肉体に囚われている以上本能からはたぶん逃げられないと思う。
あと人間は「知」だけで恋をするわけじゃなく、ワニの脳(本能に関わる部分)で好き嫌いが決まっちゃう部分もあるので、そういうのはまた別の話になるのかな。
ワニはいかにして愛を語り合うか (新潮文庫)

 自閉症裁判―レッサーパンダ帽男の「罪と罰」作者: 佐藤幹夫出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2005/03メディア: 単行本 クリック: 73回この商品を含むブログ (72件) を見る

も一冊。
言葉の通じない相手とどう向き合うか?という点ではオタク論とつながりがあるかもしれない。(無理矢理だなあ)そして向こうが絶対の正義であるという点も共通する。
並列で論じるのはおかしいと思われるかもしれないけど、オタクがわざと自閉症を「演じる」のってどうよ?と思うわけさね。


話はズレたけどこの本自体はすごく考えさせられる内容。近所に養護学校*1あるしあんまりキレイごとが言えないのが本音のところ。悲しいかなこういうのは結局当事者にならないとわからないことなのかもしれないな。

*1:過激な性教育で問題になった学校だったりする……