オタク is Dead

新宿ロフトプラスワン岡田斗司夫独演会。


5分前になんとか到着。場内テーブル席は満席だったので演壇上手のボックス席から。初めて座ったけどなかなか落ち着いて見れて面白かった。しかし同じボックスに座った奴がチェーンスモーカーで死んでしまえばいいのに!と思ったよ。


いつものごとくロフトの斉藤さん*1の前説のあと岡田氏登場。
もともとは適当なゲストを呼んで最近のオタクはけしからんなーというヌルいイベントにするつもりだったけど、2日前に進行表を作ったら燃えちゃってせっかくのゲストを断り一人語りで3時間というイベントになったそうな。



第1部はオタクの現状について。


まずは最近のオタクに対する違和感。
TVチャンピオンのアキバ王選手権の審査員になって、どんな濃いオタクが来るかと期待していたら、出演者が出してきたお宝は単に買ったものだし、好きな声優を応援したいというのに自分がイベントを主催しようとは思いもしなかったという薄いオタクだったこと。真剣10代しゃべり場で、オタクを差別するなと主張する専門学校生が出たけど、本人はまわりに全然それを言ったことがなくて、まわりがポカーンとしていた話。
それから「萌え」という言葉は実はオタク層には日常的にほとんど使われていないけど、それが便利に使われてしまっていることなど。岡田氏は萌えは解らないでもないけど、それについて評論出来るほど深くはわからないそうな。
以前は○○のファンの符丁が他のジャンルのファンにわからないのは当然だし、それを押しつけたりはしなかったのに、「萌え」がわからないからオタクじゃない、と言われる現状はおかしいのではないか、と疑問を呈する岡田氏。モーオタの萌えとエロゲーマーの萌えは同じじゃないだろうと。


はてなWikipediaのオタクの項について語ったあと、いよいよ岡田氏が今まで慎重に避けてきたオタクの定義について語る。
「好きなものを自分で決められる知性と偏見に屈しない精神力を持っている人たち」
だそうで、これは昔から変わっていないとのこと。


それからオタクの世代論。ざっと分けてヤマト・ガンダムの40代の第1世代、エヴァの30代の第2世代、ノーブームで好きなジャンルのみの20代の第3世代。


さらにオタク内オタクの定義について。森川嘉一郎の「ダメを志向するのがオタク」、斎藤環の「2次元に欲情するのがオタク」。どちらもある程度は合ってるけど、どちらも部分を見て全体を語ろうとする定義なので結局しっくりこない。
女性オタクからの定義がないのは、女性がオタクの中心概念を持たず、ジャンルについて他人との差異ばかりに向いているから定義が出てこないという。


やっとここ10年で海外のオタクが紹介されてオタクがオモシロ系の人として認知されてきたり、知的なイメージがついたりしてきたのに、バベルの塔が崩れたのように、人々の言葉が通じなくなってしまった。


というところで第1部終了。


休憩時間もしゃべる岡田氏。
会場からのアンケートを読んだあと、ゲド戦記の監督を宮崎悟朗が引き受けるまでの話を鈴木Pのブログの記事+ジブリスタジオについての岡田情報でおもしろおかしくお伝え。岡田話芸炸裂で正直ここが一番ウケてた。去年の12月26日に家族会議をして以来、親子で一言も話をしてないそうですよ!
http://www.ghibli.jp/20special/000457.html



第2部はオタクの死について。


そもそも第1世代のときの「おたく」は他人から与えられた差別用語強制収容所のようなものだった。それを第2世代になって「オタク」と書き換えたときから収容所の敷居は下がり、いろんな民族が集まる合衆国になった。


ここで70年代のSF同人誌に載ってたあるSFファンのサークル活動史を紹介。SFの普及のために奮闘するも、どんなに冒険しても上の世代を越えられず、ファン活動はやがてマンネリ化して解体していく、というのは今のオタク文化と同じなのではないか。という。


第1世代は貴族であり、求道的な性格とノブレスオブリージュがあって、生まれながらにして特別なのだからなんでも知らねばならず、世間から蔑まれようと気にしなかった。
第2世代はエリートであり、自らの好きなものの良さは学べば誰にでもわかるはず、というスタンスで、アカデミズムに傾倒する。
しかし第3世代にとって、オタク文化は他人と自分を差別化するアイデンティティであり、第1・第2世代とは共通概念たりえなくなってしまっているという。本田透が女とはリージョンコードが違うというようなもの。


かつてSFを知るためには何百というSF小説を読まなければならなかったが、スターウォーズがビジュアルでその魅力を伝えてしまってからは、本を何百冊も読んだり、原語版に当たったり、という苦労は誰もしない。同じSFのセンスオブワンダーであっても、一度絵という判りやすいものが出来ると、それ以降は堅い小説のような難しいものは受け入れられないし、その流れは止めようがない。ファンは増えたけど、SFファン以前とは違う人々になってしまった。


同じようにオタク文化においては「萌え」という言葉がオタクを判りやすく伝え、仲間は増えたけど同じようにオタクは以前とは違う人々になってしまった。オタク文化を守ろうと思ったら在日文化のようにその文化を規律で固めていくしかないが、もはやそんなことは不可能なのだ。
オタクは死んだのである。


第3部はオタク復活祭。


お客さんにイヤな気持ちで帰ってもらうのはなんなので、これからどうすればよいか?ということをサービスとして語るつもりの岡田氏。


しかし壇上で「オタクは死にました。みなさんの言葉を広く伝える評論家もこれからはいません……」と語っているうちに、感極まって壇上で言葉を何度も詰まらせる。


「好きなものの素晴らしさを、これからは個々で発信して他の人に伝えよう」という自ら提唱するプチクリの概念を話し、これを締めとするつもりだったのかもしれないが、自らグダグダになっちゃってごめんなさいと語るとおり、その良さをうまく伝えられないまま予定を15分ほど早く終了。



実は岡田氏の主張は近著のプチクリでも処女出版の「僕たちの洗脳社会」でも変わっていなかったりするし、それだけ筋が通った話ではある。

ぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫)

ぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫)

プチクリ!―好き=才能!

プチクリ!―好き=才能!

こういうステージでは芸人か講師に徹する岡田氏が、第3部でオタクの死について声を詰まらせながら語るのは驚いたが、しかし気持ちはわかる気がする。「国」となぞらえたものが沈むさまを黙って見ているしかないとしたら。これからはお互い暗い海を漂いながら、自ら声を上げて仲間を探し続けるしかないのだ。そして岡田斗司夫オタキングであり、自らの国が滅ぶのを自ら認めてしまったのだ。



それにしても今日テレコを忘れちゃったのが心底悔やまれるなあ。
今日のイベントトークをそのまま起こして本にしてくれたら買っちゃうよ。

おつかれさまでした……。



★コメント返信と追加補足を25日の日記に書きました。
★その後の岡田氏の最新コメントと当日のもっと詳しい様子を書いたページの紹介を27日の日記のほうにアップしました。

*1:ロフトプラスワンに良く行くけどこの人のプロデュースするイベントにしか行ってないような気がする……http://www.mondo21.net/variety/okada/index.html#